Close

アトラシアン プロダクト ディスカバリー ハンドブック

このハンドブックを作成した理由

私たちのチームは 3 年以上にわたり、アトラシアンの新しい製品管理ソリューションである Jira Product Discovery の構築に熱心に取り組んできました。その過程で、何百人ものプロダクト マネージャーと話し、彼らが抱えている問題点、願望、そしてキャリア成長に必要なことについて知りました。

今日、Jira Product Discovery は何百もの製品チームによって使用されており、市場で大きな牽引力を得ています。これは、これらのプロダクト マネージャーが共有してきたエクスペリエンスのおかげであり、これにより、彼らのニーズを念頭に置いてツールを構築できました。

その過程で、製品管理の分野について多くのことを学びました。このガイドでは、その知識を共有することにしました。

私たちのチームは、製品管理への唯一の最善のアプローチを見つけたと主張しているのではありません。そうではなく、さまざまな製品管理手法の可能性と落とし穴、およびそれらを Jira Product Discovery で実現する方法について説明しています。

PM チームが Jira Product Discovery を使用していないとしても、プロセスを向上させ、チームが重視する成果を達成するのに役立つように、このハンドブックを作成しました。

内容は次のとおりです。

  • 成果を製品開発の指針にする
  • 製品バックログを作成し整理する
  • 発案からデリバリーまで、製品アイデアで成果を実現する
  • フィードバックとインサイトによりアイデアを検証し、それを収集する方法
  • 効果的な製品開発のために最も影響力のあるアイデアを優先する
  • チームや関係者が支持できるロードマップを作成する

私たちのエクスペリエンスから学び、独自のプロダクト ディスカバリー プロセスを改善して、素晴らしいことを成し遂げ続けてください。

このハンドブックに期待できること

このハンドブックは、現実的で実用的であることを意図しています。成果を重視したインサイト主導型の作業方法の背後にある手法と、それらをチームに実装する方法を説明します。

プロダクト ディスカバリー ハンドブックから得られる内容は次のとおりです。

  • 製品管理の慣行と手法についてしっかりと理解する
  • アトラシアンが自社のチーム内でこれらの慣行を適用している方法の例
  • Jira Product Discovery を使用してこれらの慣行を適用する方法についての実践的なアドバイス

最初のいくつかのセクションでは、製品管理のベストプラクティスの基礎となる理論を説明します。進捗に沿って、ハンドブックでは、より実用的な例を示します。

プロジェクト管理から製品管理までの過程

このセクションでは、プロダクト ディスカバリーをチームに導入するために重要な、製品中心のアプローチの背後にある原則を説明します。

優れた UX は、ほとんどの業界で競争するために不可欠となりました。アプリをリリースして次に進んだら、もうアップデートの心配をする必要がない時代は終わりました。ユーザー エクスペリエンスが十分ではなく、ニーズに合わせて継続的に改善されない場合、その製品の基本的な目的が同じであっても、顧客を競合他社に奪われる可能性があります。

このため、すべての企業は、継続的な改善と実験というこの哲学を生み出した、成功したテクノロジー企業のプレイブックを参考にするというプレッシャーを感じています。

アトラシアンには、幸運なことに、テクノロジーとその他多くの業界の両方で成功を収めている 30 万人もの顧客が存在し、その原動力について多くのことを学んできました。今、過去 20 年間に学んだものを共有することで、すべてのチームの可能性を解き放つ過程にあります。

成果主導型の製品モデルに向けて

Jira Product Discovery は、主にプロダクト・マネージャー、プロダクト・オペレーション、プログラム・マネージャーを対象としています。

プロダクト マネージャーとプロダクト オペレーションは優先順位付けとロードマップ作成を推進します。エンジニアリング、設計、セールス、サポート、マーケティングからなる広範なチームと幅広くコラボレーションしてインサイトを収集し、Jira Product Discovery で製品ロードマップを策定します。

一般的な経験則として、Jira Product Discovery は継続的な発見に取り組み、ロードマップに含めるべきフィードバックやデータを常に収集しているチームに適しています。

この新しい作業方法の重要な要素の 1 つは何でしょうか。成果を指針とする製品中心のアプローチへのシフト、そしてアウトプットを重視するプロジェクト中心のアプローチからの脱却です。

以下の表に示されているように、これら 2 つのアプローチ間にはいくつかの重要な違いがあります。

 

プロジェクト中心のアプローチ

製品中心のアプローチ

期間

プロジェクト中心のアプローチ

プロジェクトは時間に制限があります。

製品中心のアプローチ

製品は顧客が存在する限り生き続けます。

チーム

プロジェクト中心のアプローチ

プロジェクトが提供されると、プロジェクト チームは解散され、その作業のアウトプットは別のチームにトランジションされて維持されます。

製品中心のアプローチ

製品チームは永続し、ナレッジに基づいて継続的に製品エクスペリエンスを繰り返します。

成功メトリック

プロジェクト中心のアプローチ

プロジェクトの成功は、多くの場合、予算および予定どおりに特定のスコープをリリースすることとして定義されます (例: 機能)。

製品中心のアプローチ

製品の成功は、ビジネス (通常はユーザーや収益) に主要な成果をもたらすこととして定義されます。リリースのスコープとタイミングは二の次です。


次にすべきことは何でしょうか?

このハンドブックの次のセクションでは、成果を製品管理の指針として使用する方法をさらに詳しく説明します。

次に、以下の項目を取り上げます。

このガイドを参照することで、製品管理の基本を理解し、それをチームに実装できるようになります。